…そこでは,受難の読誦の旋律定式がテノールの声部に保持され,群衆の部分は4声部に,他の個々の人物は2声部に作曲されている。16世紀末のレヒナーLeonhard Lechner(1553ころ‐1606)の4声部の《ヨハネ受難曲》(1593)は,このスタイルによる印象深い名作である。(2)応唱風受難曲 福音史家の地の語りは朗誦風の独唱とし,イエスの弟子たちやユダヤの群衆など多数の人物が登場する場面を多声部の合唱に作曲するもので,劇的なリアリズムに富み,〈応唱風受難曲〉または〈劇的受難曲〉とよばれる。…
…そこでは,受難の読誦の旋律定式がテノールの声部に保持され,群衆の部分は4声部に,他の個々の人物は2声部に作曲されている。16世紀末のレヒナーLeonhard Lechner(1553ころ‐1606)の4声部の《ヨハネ受難曲》(1593)は,このスタイルによる印象深い名作である。(2)応唱風受難曲 福音史家の地の語りは朗誦風の独唱とし,イエスの弟子たちやユダヤの群衆など多数の人物が登場する場面を多声部の合唱に作曲するもので,劇的なリアリズムに富み,〈応唱風受難曲〉または〈劇的受難曲〉とよばれる。…
※「ヨハネ受難曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...