受難(読み)ジュナン

デジタル大辞泉 「受難」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐なん【受難】

[名](スル)
苦難災難を受けること。「水害冷害と続いた農民受難の年」
キリスト教用語。イエス=キリスト十字架にかけられて受けた苦難。「受難
[補説]曲名別項。→受難
[類語]遭難災い災害災難被害禍害惨害惨禍災禍被災天変地異天災人災地変風害風水害冷害霜害雪害干害渇水旱魃水涸れ病虫害虫害煙害公害薬害災厄凶事禍根舌禍筆禍試練危難国難水難水禍海難罹災貧乏くじ馬鹿を見る弱り目にたたり目泣き面に蜂

じゅなん【受難】[曲名]

《原題、〈イタリアLa passioneハイドン交響曲第49番ヘ短調の通称。1768年作曲。通称は受難節に演奏されたと考えられることによる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「受難」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐なん【受難】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 難儀にあうこと。
    1. [初出の実例]「哲学者が人間一切の事は受苦受難であって、快楽とはその苦その難の薄らいだ刹那だと云ったやうに」(出典:灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉七)
  3. キリストが十字架で刑を受けた苦難。
    1. [初出の実例]「バッハの作った基督の受難(ジュナン)の叙事歌、祈祷曲などは」(出典:洋楽手引(1910)〈前田久八〉音楽の発達)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「受難」の意味・わかりやすい解説

受難 (じゅなん)
Passion

福音書(《マタイによる福音書》21~27章,《マルコによる福音書》11~15章,《ルカによる福音書》19~23章,《ヨハネによる福音書》12~19章)の記述によると,宣教の旅の最後にエルサレムに至ったイエス・キリストは,そこで逮捕されて裁かれ,虐待を受けた後,十字架上で刑死した。キリスト教では,この間にイエスが受けた苦難を〈受難〉と呼び,これによって人間の原罪をイエスが贖(あがな)ったと考える。キリスト教会では,エルサレム入城の日曜日を〈枝の主日〉,その日から復活祭の前日までの1週間を〈聖週間〉と呼ぶ。磔刑の日とされる,その週の金曜日を〈聖金曜日(受難日)Good Friday〉として記念し,典礼を行う。

受難の苦しみを追体験することは信仰の基礎であるため,受難のありさまは古くから美術の重要な主題となった。《ブレシアの聖遺物箱》(4世紀後半)の浮彫装飾には,旧約・新約の諸場面とともにいくつかの受難場面が見られる。また,ローマ,サンタ・サビーナ教会の木製扉(5世紀前半)には,現存最古の〈磔刑〉場面が浮彫されている。中世初期以来,受難伝は教会堂の装飾や写本画などに数多く描かれて発展し,受難伝だけが独立して表されることも多くなった。主要な場面としては〈エルサレム入城〉〈ユダの裏切り〉〈最後の晩餐〉〈ゲッセマネの祈り〉〈キリスト逮捕〉〈ペテロの否認〉〈ピラトの審問〉〈カヤパの審問〉〈ユダの死〉〈むち打ち・あざけり〉〈いばらの冠〉〈十字架かつぎ(十字架の道行)〉〈磔刑〉などがあり,このほかこれに付随する諸場面も見られる。有名な受難図には,ラベンナのサンタポリナーレ・ヌオボ教会のモザイク(6世紀),多くの場面を持つドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの《マエスタ》(1308-11),ジョットの描いたパドバのスクロベーニ礼拝堂のフレスコ壁画(1305-06)などがある。このほか,S.マルティーニの《十字架かつぎ》(1340ころ),レオナルド・ダ・ビンチの《最後の晩餐》(1495-98ころ),ティントレットの《ピラトの前のキリスト》(1566-67ころ),ルーベンスの《キリスト昇架》(1609-10)と《キリスト降架》(1614)など,受難伝の一場面をとりあげた名作も数多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「受難」の意味・わかりやすい解説

受難【じゅなん】

イエス・キリストのあがないのための苦しみと死。英語でPassion。エルサレム入城に始まり,十字架上の死によって終わる。4福音書(《マタイ》21―27,《マルコ》11―14,《ルカ》19―23,《ヨハネ》2―19)に記され,その記念として〈枝の主日〉〈聖週間〉〈聖金曜日〉などが祝われる。早くから美術(受難図),音楽(受難曲),演劇(受難劇)などの主題として作例多数。
→関連項目グリューネワルト受難曲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「受難」の意味・わかりやすい解説

受難
じゅなん
Passion

キリストの受難と贖罪(しょくざい)死は『旧約聖書』の預言の中心的な主題であった(「イザヤ書」50章6、53章5を「ルカ伝福音書(ふくいんしょ)」24章25~27、「使徒行伝(ぎょうでん)」3章18、8章32~35と比較)。したがって旧約の預言の成就(じょうじゅ)を記す『新約聖書』には、キリストの最期に至る受難の記事は詳しく記されている(「マタイ伝福音書」26~27章、「マルコ伝福音書」14~15章、「ルカ伝福音書」22~23章)。そこにはキリスト教の信仰にとって中心的なもっとも重要な事件が記されているだけに、わずか2日間のできごとではあるが、非常に詳しく書かれている。それは過越祭(すぎこしのまつり)の2日前からのことであって、ユダの裏切りから書き始め、弟子たちとの最後の晩餐(ばんさん)、ゲツセマネの園の祈り、逮捕、ユダヤ議会における審問、ペテロの否認、ピラトの裁判、むち打ち、いばらの冠、十字架背負い、処刑、死、埋葬と続いている。

[野口 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「受難」の解説

受難

オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第49番(1768)。原題《La passione》。名称は受難節に演奏されたことに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

普及版 字通 「受難」の読み・字形・画数・意味

【受難】じゆなん

難をこうむる。

字通「受」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の受難の言及

【受難曲】より

…聖書に記されたイエス・キリストの受難の物語を音楽化した作品をいう。受難曲は,本来四つの福音書のいずれかをテキストとして作曲されるものであるが,なかでも《マタイによる福音書》と《ヨハネによる福音書》によるものに古今の名曲が多い。これは,マタイの記述が叙事的広がりと劇的な物語性に富み,ヨハネの記述は簡潔ながら意味深く緊迫した場面の連鎖をなすからであると思われる。古くは四つの福音書の記述を総合したテキスト〈スンマ・パッシオニスsumma passionis〉に作曲することも行われた。…

【情念】より

…つまり〈感情〉が強まりそれがはっきり身体に現れるほどになったとき〈情動〉と呼ばれ,またさらにいっそう激化して感情の自然の流れがせき止められ苦悩にさらされるようになるとき〈情念〉と呼ばれる。だが情念の問題は,それが同時に〈受動〉〈受苦〉〈受難〉を意味することに示されるように,心理学を超えて,もっと広くてダイナミックな人間論的な広がりをもっている。そこで,情念がなぜ同時に〈受動〉〈受苦〉〈受難〉などを意味しうるかであるが,それを明らかにするにはどうしても語源にさかのぼることが必要である。…

※「受難」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android