受難(読み)じゅなん(英語表記)Passion

精選版 日本国語大辞典 「受難」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐なん【受難】

〘名〙
難儀にあうこと。
灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉七「哲学者が人間一切の事は受苦受難であって、快楽とはその苦その難の薄らいだ刹那だと云ったやうに」
キリスト十字架で刑を受けた苦難
※洋楽手引(1910)〈前田久八〉音楽発達バッハの作った基督の受難(ジュナン)の叙事歌、祈祷曲などは」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「受難」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐なん【受難】

[名](スル)
苦難・災難を受けること。「水害冷害と続いた農民受難の年」
キリスト教用語。イエス=キリストが十字架にかけられて受けた苦難。「受難
[補説]曲名別項。→受難
[類語]遭難災い災害災難被害禍害惨害惨禍災禍被災天変地異天災人災地変風害風水害冷害霜害雪害干害渇水旱魃水涸れ病虫害虫害煙害公害薬害災厄凶事禍根舌禍筆禍試練危難国難水難水禍海難罹災貧乏くじ馬鹿を見る弱り目にたたり目泣き面に蜂

じゅなん【受難】[曲名]

原題、〈イタリアLa passioneハイドン交響曲第49番ヘ短調の通称。1768年作曲。通称は受難節に演奏されたと考えられることによる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「受難」の意味・わかりやすい解説

受難【じゅなん】

イエス・キリストのあがないのための苦しみと死。英語でPassion。エルサレム入城始まり,十字架上の死によって終わる。4福音書(《マタイ》21―27,《マルコ》11―14,《ルカ》19―23,《ヨハネ》2―19)に記され,その記念として〈枝の主日〉〈聖週間〉〈聖金曜日〉などが祝われる。早くから美術(受難図),音楽(受難曲),演劇(受難劇)などの主題として作例多数。
→関連項目グリューネワルト受難曲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「受難」の意味・わかりやすい解説

受難
じゅなん
Passion

キリストの受難と贖罪(しょくざい)死は『旧約聖書』の預言の中心的な主題であった(「イザヤ書」50章6、53章5を「ルカ伝福音書(ふくいんしょ)」24章25~27、「使徒行伝(ぎょうでん)」3章18、8章32~35と比較)。したがって旧約の預言の成就(じょうじゅ)を記す『新約聖書』には、キリストの最期に至る受難の記事は詳しく記されている(「マタイ伝福音書」26~27章、「マルコ伝福音書」14~15章、「ルカ伝福音書」22~23章)。そこにはキリスト教の信仰にとって中心的なもっとも重要な事件が記されているだけに、わずか2日間のできごとではあるが、非常に詳しく書かれている。それは過越祭(すぎこしのまつり)の2日前からのことであって、ユダの裏切りから書き始め、弟子たちとの最後の晩餐(ばんさん)、ゲツセマネの園の祈り、逮捕、ユダヤ議会における審問、ペテロの否認、ピラトの裁判、むち打ち、いばらの冠、十字架背負い、処刑、死、埋葬と続いている。

[野口 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「受難」の意味・わかりやすい解説

じゅなん【受難 Passion】

福音書(《マタイによる福音書》21~27章,《マルコによる福音書》11~15章,《ルカによる福音書》19~23章,《ヨハネによる福音書》12~19章)の記述によると,宣教の旅の最後にエルサレムに至ったイエス・キリストは,そこで逮捕されて裁かれ,虐待を受けた後,十字架上で刑死した。キリスト教では,この間にイエスが受けた苦難を〈受難〉と呼び,これによって人間の原罪をイエスが贖(あがな)ったと考える。キリスト教会では,エルサレム入城の日曜日を〈枝の主日〉,その日から復活祭の前日までの1週間を〈聖週間〉と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「受難」の解説

受難

オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第49番(1768)。原題《La passione》。名称は受難節に演奏されたことに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

普及版 字通 「受難」の読み・字形・画数・意味

【受難】じゆなん

難をこうむる。

字通「受」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の受難の言及

【受難曲】より

…聖書に記されたイエス・キリストの受難の物語を音楽化した作品をいう。受難曲は,本来四つの福音書のいずれかをテキストとして作曲されるものであるが,なかでも《マタイによる福音書》と《ヨハネによる福音書》によるものに古今の名曲が多い。これは,マタイの記述が叙事的広がりと劇的な物語性に富み,ヨハネの記述は簡潔ながら意味深く緊迫した場面の連鎖をなすからであると思われる。古くは四つの福音書の記述を総合したテキスト〈スンマ・パッシオニスsumma passionis〉に作曲することも行われた。…

【情念】より

…つまり〈感情〉が強まりそれがはっきり身体に現れるほどになったとき〈情動〉と呼ばれ,またさらにいっそう激化して感情の自然の流れがせき止められ苦悩にさらされるようになるとき〈情念〉と呼ばれる。だが情念の問題は,それが同時に〈受動〉〈受苦〉〈受難〉を意味することに示されるように,心理学を超えて,もっと広くてダイナミックな人間論的な広がりをもっている。そこで,情念がなぜ同時に〈受動〉〈受苦〉〈受難〉などを意味しうるかであるが,それを明らかにするにはどうしても語源にさかのぼることが必要である。…

※「受難」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android