ヨメガカサ(その他表記)Cellana toreuma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨメガカサ」の意味・わかりやすい解説

ヨメガカサ
Cellana toreuma

軟体動物門腹足綱ツタノハガイ科。以前はヨメノサラとも呼ばれた。殻口長 5cm,殻口径 3cm,殻高 1cm。殻は低い笠形で卵楕円形,殻頂前方に寄り,ここから多くの放射肋が走っている。殻色は個体変異があり,黄,黒,褐色などが混ってまだら模様になっている。内面は弱い真珠光沢がある。軟体は足が大きく,足裏は平らでこれで岩に付着する。北海道南部以南の西太平洋に広く分布し,潮間帯の岩礫上にすむ。九州南部以南に分布するものは肋上に顆粒が規則的に並び,オチバガサと呼ばれることがあるが,地理的変異にすぎない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む