ラカンマキ(読み)ラカンマキ(その他表記)Podocarpus macrophylla var. maki

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラカンマキ」の意味・わかりやすい解説

ラカンマキ(羅漢槇)
ラカンマキ
Podocarpus macrophylla var. maki

マキ科の常緑高木でマキ (イヌマキ) の変種とされ,庭園などに植えられる。幹は高さ 5m内外,直立し枝が多い。葉は線状披針形,厚質,深緑色,マキの葉より短く密生する。雌雄異株で,5月頃に開花する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラカンマキ」の意味・わかりやすい解説

ラカンマキ

マキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のラカンマキの言及

【イヌマキ(犬槙)】より

…切ると特殊の臭みがある。 庭園樹にされるラカンマキvar.maki Endl.はイヌマキの園芸品種と考えられ,古くから知られている。葉は長さ5~8cm,幅5~7mmと母種に比べて小型であり,種子は広楕円形である点で異なる。…

※「ラカンマキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む