イヌマキ(読み)いぬまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌマキ」の意味・わかりやすい解説

イヌマキ
いぬまき / 犬槇
[学] Podocarpus macrophyllus (Thunb.) Sweet

マキ科(分子系統に基づく分類:マキ科)の常緑針葉高木で、大きいものは高さ30メートル、直径2.5メートルに達する。別名マキ、クサマキ。樹皮は灰白色で、縦に浅く裂け、薄くはげる。葉は互生し、密につき、先は鈍くとがり、革質で全縁、扁平(へんぺい)な線形または披針(ひしん)形で長さ10~15センチメートル、幅8~12ミリメートル。雌雄異株。5~6月に開花する。雄花穂は細長い円柱形で黄白色をなし、小枝側方に3~5個腋生(えきせい)する。雌花は1個ずつ小柄をもって葉腋につき、緑色の太い花托(かたく)がある。種子球形で、9~10月に白粉を帯びた緑色に熟し、赤紫色で肉質の花托の上につく。関東地方南部以西の本州、四国、九州、沖縄、さらに中国などに広く天然分布する。材は堅いが割れやすい。耐朽性と耐水性が強く、器具、機械、土木用などにする。シロアリの害を受けないので、暖地では建築材としてよく用いられ、また庭園、公園などに広く植栽され、海辺に近い地方では生け垣または防風樹としてよく用いられる。繁殖は実生(みしょう)と挿木による。変種ラカンマキ羅漢槇)があり、基本種に比べ葉の幅が狭く、かつ短くて密生し上向きになり、けっして下向きとはならず、白みがある。庭木としてよく用いられ、イヌマキより高価である。また園芸品種に、葉に白条のあるオキナマキ、枝の石化したセッカマキ、葉が細く針状をなすハリハマキがあり、葉が四稜(しりょう)形をなし、果実は多くは奇形のカクバマキもある。和名イヌマキは、昔、スギをマキとよんだ際、この木を卑しんで犬マキといったものであろうという。また、マキは円木(まるき)を略したものだともいわれる。

[林 弥栄 2018年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android