ラキシュ(その他表記)Lachish

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラキシュ」の意味・わかりやすい解説

ラキシュ
Lachish

南部パレスチナの古代都市エルサレム南西約 45kmに位置するテルエッドウェイルの巨大遺跡と同定される。 1932~38年 L.スターキーによって発掘された。最初の人跡は金石併用期から初期青銅器時代にかけての近隣洞窟にみられるが,前 2200年頃最初の都市が生まれ,青銅器時代の終わりまで,城壁に囲まれたカナン都市国家の一つとして栄えた。それ以後はイスラエル人の城塞都市となったが,前 588年にバビロニア軍に占領された。バビロニア軍に攻撃されたイスラエル守備隊が残した文学史料「ラキシュ陶片」は歴史的・言語的史料として重要。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む