すべて 

ラチウム(その他表記)Latium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラチウム」の意味・わかりやすい解説

ラチウム
Latium

イタリア中西部,アペニン山脈チレニア海の間の古代ローマの地域名。現在はラツィオ州。本来はアルバヌス山付近の小地域であったが,前 500年までにテベレ川からキルケ岬にまで広がり,これを古ラチウム Latium Vetusと呼んだ。その後ローマの主導権のもとにウォルスキ人,アウルンキ人,ヘルニキ人などの地域が包含され,帝政初期にはマッシクス山とシヌエッサにまで達したが,これを併合ラチウム Latium Adiectumと呼んだ。皇帝アウグスツス (在位前 27~後 14) はラチウムとカンパニアを結合し,292年以後はカンパニアという名称が優先されたので,ラチウムは現在なおカンパーニア Campaniaとも呼ばれる。ラチウムは歴史上ローマと盛衰をともにした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む