天然ゴム製品に含まれるラテックスという水溶性蛋白質による即時型アレルギー反応を指します。ゴム手袋やコンドーム、ゴム風船などに触れるとその部分がはれたり、じんま疹がみられ、重症になると
天然ゴム製品に触れないことで予防できますが、重症例ではゴム手袋の内側のラテックスの付着したパウダーを吸い込んだだけで喘息発作を起こすことがあります。手袋などはラテックスの入っていない製品(ラテックスフリー製品)が市販されています。
また、ラテックスアレルギーはバナナ、クリ、アボガド、キウイなどの果物と交差反応を生じ、これらの果物を食べるとのどのかゆみ、口唇や顔面の腫脹、じんま疹が出現し、さらに症状が進むと喘息発作やアナフィラキシーを起こします。これらの果物にラテックスに含まれるアレルゲンと類似した構造をもつ成分が含まれているためで、これをラテックスフルーツ症候群と呼びます。
症状が軽い場合は抗ヒスタミン薬の内服でおさまりますが、重症例ではそれぞれの症状に合わせた対症療法が緊急に必要となります。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...