蕁麻疹(読み)ジンマシン(英語表記)urticaria

翻訳|urticaria

デジタル大辞泉 「蕁麻疹」の意味・読み・例文・類語

じんま‐しん【×蕁麻×疹】

急にかゆくなって平たい紅色の浮腫ふしゅを生じる発疹ほっしんうるしなどの植物やさば・卵などの食品、また、寒冷刺激などによって起こり、数分から数時間で消失する。
[類語]発疹吹き出物面皰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蕁麻疹」の意味・読み・例文・類語

じんま‐しん【蕁麻疹】

  1. 〘 名詞 〙 急に皮膚がかゆくなり、赤いみみずばれのような浮腫が広がり、数分から数時間ぐらいで消える発疹。形や大きさは不定。全身どこにでも発生する。食物・薬品・花粉などによるアレルギー反応、寒冷刺激・機械的刺激などに対する皮膚血管の過敏反応による。かざうるし。
    1. [初出の実例]「蛔虫が湧いておる。蕁麻疹(ジンマシン)の徴候もあるようだ。それにお前は風邪気で皮膚病だ」(出典:鱸とおこぜ(1952)〈阿川弘之〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蕁麻疹」の意味・わかりやすい解説

蕁麻疹 (じんましん)
urticaria

通常は,1~数時間の経過をたどる,かゆみを伴った境界のはっきりした皮膚の浮腫をいう。浮腫は真皮の上層にみられるが,それは肥満細胞からヒスタミンが遊離され,その作用によって血管の透過性が増すため血漿が組織内へ流出して生じたものである。この肥満細胞からのヒスタミン遊離はⅠgE抗体(レアギン)と抗原とによるⅠ型アレルギーによってひき起こされるが,これとは別にヒスタミン遊離物質が直接肥満細胞に作用してもヒスタミンの遊離が生じる。したがって,Ⅰ型アレルギーによって蕁麻疹が生じるのは確実であるが,他方,すべての蕁麻疹がⅠ型アレルギーによって起きるとはいえない。このように蕁麻疹はアレルギー性疾患の典型とみなされているが,実際は非アレルギー機序によるもののほうが多いともいわれている。

症状は,突然,境界が明確な円形~地図状など種々な形状,大きさの扁平に隆起した皮疹(膨疹)が生じ,激しいかゆみがある。色調も白色~紅色,さらに出血性のものもあり,生じる範囲もさまざまである。このような蕁麻疹発作が1回,あるいは数日で終わるものを急性蕁麻疹,それが1ヵ月以上反復するものを慢性蕁麻疹として区別している。病因は多様であるが,アレルギーによる場合の抗原としては,食物(魚介類,肉類,卵,乳製品,ダイズなど),薬剤(抗生物質,サルファ剤,血清など),生活環境に由来する物質(花粉,塵埃(じんあい),ダニ,香料など),生体内で産生される物質(炎症,腫瘍,代謝異常などによる)がある。また病因として,消化器障害,とくに胃液酸度の低下が注目されたこともある。絶食により消化管に休息と修復の機会を与えると症状が改善される場合もあることからも,消化器障害が発症因子となりうることがわかる。また,炎症,ことに病巣感染の影響についても見逃すことはできない。一方,肝臓障害との関連については,まだ明白な因果関係の解明はなされていないが無視しえない。いずれにしろ慢性蕁麻疹では,全身的背景を知る目的での広範な一般臨床検査が必要となる。

 蕁麻疹が反復する場合は,原因物質を自覚しがたいことが少なくない。そのようなときには,吸入性抗原や食品添加物(食用色素,防腐剤など)が原因物質となっていることが多い。食品添加物が蕁麻疹を生じる機序についてはまだ不明の点もあるが,これがアラキドン酸からのプロスタグランジンE2生成を減少させるため,環状AMPの低下をきたしてヒスタミンが遊離するとも,あるいは補体系を活性化するためともいわれている。

 一方,そのもの自体にヒスタミンやアセチルコリンなどを多量に含むものを仮性アレルゲンというが,この場合は仮性アレルゲンが直接に血管に作用して,その透過性を亢進させる。これには,ホウレンソウ,ナス,ソバ,たけのこ,サトイモ,古くなった魚介類などがある。

 物理的刺激による場合もまれではない。圧迫,摩擦などにより生じるものを人工蕁麻疹(皮膚描記症),寒冷にさらされたとき生じるものを寒冷蕁麻疹,一方,温熱によるものを温熱蕁麻疹と呼ぶが,これはアセチルコリンが誘発物質である。日光に当たることにより生じるもの(日光蕁麻疹)もあるが,まれである。このほか,心因性で生じるもの,あるいは疲労,ストレスにより発汗を伴って生じるコリン性蕁麻疹などがある。

治療の基本は,アレルギー性,非アレルギー性に関係なく,原因となる物質あるいは因子を解明して,それを徹底的に避けることである。このためには,誘因,発症時期,好発部位,精神的・身体的状況,生活環境などを詳細に知る必要がある。次に一般臨床検査,免疫学的検査,病巣感染検査,物理学的検査,負荷試験,スクラッチテスト,性格検査などが行われる。こうして病因が確定すればその除去が根本となるが,食物,薬剤などの原因物質を避けることが比較的容易であるのに対して,吸入性抗原などはそれが困難であり,従来は特異的減感作療法が施行されていた。しかしながら,この方法は,まれに重篤な反応(ショック)をひき起こすことなどにより,現在では再検討されつつある。

 病因が不明な蕁麻疹,あるいはなんらかの治療を行っても症状の軽快しないような場合には,対症療法として抗ヒスタミン剤が日常最も多く使用されている。抗ヒスタミン剤は,細胞膜にあるとされるヒスタミンレセプターに競合的に働くため,蕁麻疹の発現をおさえ,かゆみを止める効果がある。抗ヒスタミン剤の種類はきわめて多く,それぞれ抗ヒスタミン作用には大差がないが,抗コリン作用,抗アドレナリン作用,抗セロトニン作用,中枢神経抑制作用,あるいは作用時間などに特徴があるため,症状によって使い分けることがたいせつである。副作用として問題となるのは催眠作用で,車の運転など危険作業の従事には注意しなければならない。最近では,肥満細胞自体からのヒスタミン遊離を抑制する薬剤が新たに使用されはじめている。副腎皮質ホルモン剤は,ショック時には投与されるが一般には使用しない。非特異的減感作療法も古くから行われ,ある程度の効果もあげている。局所療法は,本来蕁麻疹が表皮の病変ではないため,治療の主体にはならない。なお,日常生活上の注意としては,ベルトなどで身体を強く締めぬこと,高温の入浴を避けること,精神的安静を保たせることなどがある。
アレルギー
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家庭医学館 「蕁麻疹」の解説

じんましん【じんま疹 Urticaria】

◎いくつかの種類がある
[どんな病気か]
 じんま疹は10~20%の人が一生に一度は経験するといわれるほど多い皮膚の病気です。皮膚に小さな膨(ふく)らみ(膨疹(ぼうしん))が急にでき、それがいろいろな形、大きさに広がり、周囲には赤み(紅斑(こうはん))がみられます。そして強いかゆみがあります。ふつう、これらの症状は数時間以内に消えますが、なかには1日以上残るものもあります。症状が激しいときには、まれに、のどの粘膜(ねんまく)が腫(は)れ、呼吸困難になることもあります。
●じんま疹の種類
 じんま疹にはいくつかの種類があります。ふつうにみられるじんま疹(1か月以内に治ってしまう急性(きゅうせい)じんま疹と、それ以上たっても治らない慢性(まんせい)じんま疹があります)のほかに、皮膚をかくと出る機械性(きかいせい)じんま疹(人工(じんこう)じんま疹)、冷たいものに触れると出る寒冷(かんれい)じんま疹、汗をかく状態になると出るコリン性じんま疹、日光に当たると出る日光(にっこう)じんま疹、さらになにかの物質(たとえば牛乳など)が触れたところから出る接触(せっしょく)じんま疹などがあります。
 ほかにもいくつかありますが、以上が日常よくみかけるものです。まぶたや唇(くちびる)、外陰部などが腫れるクインケ浮腫(ふしゅ)(血管性浮腫(けっかんせいふしゅ))もじんま疹の1つです。
●じんま疹がおこるしくみ
 じんま疹がおこるしくみにはいくつかあります。大きくアレルギー性とアレルギー性でないものとに分かれます。
 アレルギー性のものはIgE(免疫(めんえき)グロブリンE)という血清(けっせい)中の抗体(こうたい)が関係しています。たとえば、食べ物の成分(抗原(こうげん))に対するIgE抗体がからだの中にできると、皮膚のマスト細胞の細胞膜上で抗体と抗原との反応がおこり、そのマスト細胞からヒスタミンという物質が出て、じんま疹がおこるのです。
 ほかにもいろいろなかたちでIgEがじんま疹の発症にかかわっていることがわかってきています。
 また、補体と呼ばれる物質がアレルギー反応によって活性化されておこるじんま疹もあります。この場合は膨疹や紅斑が長く残り、ときに膠原病(こうげんびょう)などの全身性疾患にかかっている可能性もあります。
 麻薬類やある種の抗生物質などが、アレルギー反応をおこさないでマスト細胞からヒスタミンを出させ、じんま疹をおこすこともあります。また、アスピリンや非ステロイド系消炎鎮痛薬、アゾ色素などは、じんま疹を悪化させることがあります。
 さらに最近、精神的ストレスによって神経末端から出る神経ペプチドという物質も、じんま疹をおこす可能性のあることがわかってきました。
[原因]
 じんま疹はいろいろな原因でおこります。たとえば、薬物、食物、感染(細菌、ウイルス、真菌(しんきん)など)、虫刺され、物理的な刺激、心因(精神的ストレス)、そしてほかの病気に合併するものなど、じんま疹をおこす引き金になるものはきわめてたくさんあります。
 急性じんま疹では比較的原因を見つけやすいのですが、慢性じんま疹ではなかなか原因がわからないことが多いのです。さらに、全身性疾患の初発症状として、あるいはその部分症状としてじんま疹がおこることもあります。じんま疹をおこす全身性疾患には、膠原病、血管炎、免疫異常、感染症、血清病、薬疹(やくしん)・中毒疹(ちゅうどくしん)、内臓悪性腫瘍(しゅよう)、消化器病変などいろいろなものがあります。
[検査と診断]
 じんま疹の診断は、その症状からさほどむずかしくはありません。しかし、じんま疹がおこるしくみや原因を探しだせないことはしばしばあります。じんま疹の原因は、検査をすればすぐわかるというものではないのです。そこで、検査を受けるときには、じんま疹が出るときの状況、じんま疹の症状や経過、体調などをできるだけ詳しく医師に伝えることがとてもたいせつです。医師はそれらの情報をもとにして、どのような検査をすればよいかを決めるのです。
◎慢性の場合は根気よく治療
[治療]
 じんま疹の治療でもっともたいせつなことは、原因を見つけ、それを取り除くことです。しかし、じんま疹、とくに慢性じんま疹では、原因を見つけ出すことがむずかしいことが多いため、まず薬物によって症状を抑える対症療法が行なわれます。
 日常みられる多くのじんま疹はヒスタミンによっておこるものです。そこで、薬物療法としてはヒスタミンの作用を抑える抗ヒスタミン薬(H1ブロッカー)がまず選ばれます。たくさんの製剤がありますが、それぞれの薬の効果や副作用(眠けなど)の現われ方には個人差があるため、漫然と同一の薬を使うのではなく、常にその薬剤の効き方や副作用をチェックしておくことがたいせつです。
 慢性じんま疹の場合、かなり長期間、抗ヒスタミン薬を服用することになります。じんま疹がおこったときだけ服用するのではなく、症状がないときでも2週間程度続けて服用し、医師の指示によってしだいに減量していきます。抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬も同様に使用されます。
 副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン(ステロイド)薬の服用や注射による全身投与は、症状が激しいときや、特別な型のじんま疹に対してだけで、通常のじんま疹には使われません。
 そのほかにもいくつかの治療法がありますが、専門医の指示に従って行なうことがたいせつです。
[日常生活の注意]
 じんま疹を悪化させる因子、たとえば、飲酒、解熱鎮痛薬の使用、高温、ストレスなどを避けるように心がけましょう。また、自分自身で悪化因子に気づいたときには、いうまでもなく、それを避けるようにしましょう。
 じんま疹、とくに慢性じんま疹は難治性のやっかいな病気ですが、けっして治らないわけではありません。専門医を受診し、正しく診断してもらい、医師の指示に従って適切な治療を根気よく続ければ、たいてい軽快します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「蕁麻疹」の解説

じんま疹
じんましん
Urticaria (Hives)
(子どもの病気)

どんな病気か

 強いかゆみとともに、皮膚が蚊に刺されたようにミミズばれになる皮疹(ひしん)で、20%近くの人が一生のうちに一度は経験する病気です。

原因は何か

 大部分のじんま疹は、真皮にある肥満細胞という白血球から出てくるヒスタミンという物質により生じます。ヒスタミンは神経に作用してかゆみを感じさせるとともに、皮膚の毛細血管に作用して皮膚の浮腫を起こします。

 肥満細胞からヒスタミンを遊離させる刺激としては、アレルギー性のものとそれ以外のものがあり、アレルギー性のものでは、食事性や吸入性の蛋白抗原に対するIgE抗体が作られることが発症の背景になります。

 そのほかに、温度、日光、機械的刺激などが皮膚に加わると起こるじんま疹もよくみられます。

症状の現れ方

 強いかゆみとともに扁平(へんぺい)に隆起する皮疹が現れます。この症状を膨疹(ぼうしん)といい、通常は数時間以内に(あと)を残すことなく消えますが、なかには半日~1日くらい続くものもあります。

 膨疹の大きさは1~2㎜程度から手足全体くらいのものまでさまざまで、また、一つひとつの膨疹が融合して体表のほとんどがおおわれてしまうこともあります。形も円形、楕円形、線状、花びら状、地図状などいろいろです。

 重症のじんま疹では粘膜の浮腫により唇や眼のまわりがはれ、さらに症状が進むと気道の浮腫が起こり、呼吸が苦しくなることがあります。さらに重症のアナフィラキシーでは、血圧が低下するなどのショック症状が現れることもあり、注意が必要です。

検査と診断

 アレルギー性のじんま疹は、小麦や魚介類などの食べ物、薬、虫刺されなどで起こります。血液検査や皮膚の検査でIgE抗体を測定します。

 皮膚を用いる場合は原因と考えられる物質を皮膚に注射したり(皮内テスト)、皮膚にのせて針で突く(プリックテスト)などの方法があります。機械的圧迫、寒冷、温熱、日光などの物理的な刺激が原因となって起こるじんま疹では、それぞれ誘因となる刺激を加えて、実際にじんま疹が起こることを確認するテストを行います。

 発症して1カ月以上経過した慢性じんま疹では、原因を特定できないことが多いのが現状です。一部の慢性じんま疹では、血液のなかに自分の肥満細胞を活性化させる自己抗体が検出されることもあります。

治療の方法

 できるだけ原因・悪化因子を探し、それらを取り除く、または避けるようにします。多くのじんま疹の発症には肥満細胞から出てくるヒスタミンが関係しているので、このヒスタミンの作用を抑える抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬を内服します。

 副作用として、眠気を生じやすいこと、前立腺肥大(ぜんりつせんひだい)(成人の場合)や緑内障(りょくないしょう)がある人はそれらの症状がひどくなることがあるので、注意が必要です。

病気に気づいたらどうする

 じんま疹にはさまざまな原因があるので皮膚科を受診し、早期に病因を探り、適切な治療を始めることが重要です。症状が出始めて治療を開始するまでの日数が長いほど、じんま疹は治りにくくなることがわかっています。また、重症のじんま疹ではショック状態に陥ることもまれながらあるので、急いで医療機関に受診しましょう。

安元 慎一郎


じんま疹
じんましん
Urticaria (Hives)
(皮膚の病気)

どんな病気か

 皮膚に生じる一種のアレルギー反応で、赤い発疹が現れる病気です。皮膚のなかのマスト細胞から、ヒスタミンという物質が出るために起こります。

 通常は半日以内に発疹はおさまります。発疹が4週以上にわたって繰り返し続く場合、慢性じんま疹と呼ばれます。

原因は何か

 原因は、食べ物、薬剤、細菌やウイルス感染、血液疾患、物理的刺激、精神的ストレスなどいろいろなものがあります。

 食べ物や薬剤が原因となる場合はアレルギー性のことが多く、原因となる食べ物や薬剤を摂取すると、繰り返し症状が現れます。しかし、それ以外の場合は、じんま疹が出る仕組みはあまりはっきりとわかっていません。

 物理的刺激が原因となる場合は、軽度の圧迫や機械的刺激、温熱あるいは寒冷、日光や発汗などによって起こります。

 慢性じんま疹は、原因がはっきりしない場合がほとんどですが、マスト細胞に作用してヒスタミンを分泌させる自己抗体が原因になる場合があることが、最近わかってきました。

症状の現れ方

 突然、強いかゆみとともに身体の各所に赤い発疹が生じます。かゆみのためにかくと、引っかいた部位がみみずばれのようになることもあります。症状は通常一過性で、半日以内には(あと)を残さずに治ってしまいます。次々に新しい発疹が生じて数日続くことがあり、また慢性化することもあります。

 発疹は、周辺に赤みを伴う扁平(へんぺい)に隆起した円形、楕円形または地図状の膨疹(ぼうしん)で、しばしば中央部が消退して環状となります(図4)。

検査と診断

 じんま疹が出る時、あるいは出る前の状況を詳しく記録します。発疹が一過性のもので、痕を残さず消えることが診断のポイントです。原因を調べるために血液検査や皮膚テストを行います。

 物理的刺激が原因となるじんま疹は、機械的刺激、温熱あるいは寒冷などの温度変化、日光などにより誘発されるので、そのどれなのかを確認します。一般に信じられているほど、肝臓など内臓異常の頻度は高くありません。

治療の方法

 可能なかぎり原因を解明して、対処することが必要です。症状に対しては抗ヒスタミン薬が用いられます。すぐにかゆみを止めたい場合には注射をしますが、通常は内服薬で治療します。抗ヒスタミン薬で効果がない場合には、少量のステロイド薬を内服すると効果的です。

 自己抗体が原因となる慢性じんま疹では、ステロイド注射薬や免疫抑制薬で治療することもあります。

病気に気づいたらどうする

 1時間程度で消失する場合は、様子をみていてもよいでしょう。それ以上続く場合や消失しても繰り返しみられる場合、かゆみが強い場合は治療を受けます。

 かゆみを伴う赤い発疹があった場合、虫刺されや湿疹である可能性もあります。じんま疹と虫刺されや湿疹とでは治療法が異なるので、きちんと皮膚科専門医の診断を受けることが大切です。

 じんま疹は、夕方から夜間に突然生じる場合もよくあります。こうした場合、夜間救急診療を行っている医療機関を受診したほうがよいでしょう。

関連項目

 虫刺症(ちゅうししょう)

森田 栄伸



じんま疹
じんましん
Urticaria (Hives)
(アレルギー疾患)

どんな病気か

 皮膚の血管から水分がもれて浮腫(ふしゅ)(むくみ)を形成する結果、かゆみを伴った紅斑や膨疹(ぼうしん)(境界がはっきりした扁平な隆起)が出没する疾患です。数日以内におさまる急性じんま疹と1カ月以上出没を繰り返す慢性じんま疹とがあり、重症では全身症状を伴います。

原因は何か

 即時型アレルギーによるものと中毒性のものがあります。食べ物(食物アレルギー)やその添加物、薬剤(ペニシリンなどの抗菌薬、アスピリンなどの解熱鎮痛薬など。薬物アレルギーアスピリン過敏症)、虫刺症、細菌やウイルス感染、悪性腫瘍や自己の成分に対する反応などです。

 また、物理的刺激でも起こることがあり、圧迫やまさつ(機械的じんま疹)、温熱、寒冷、日光などが原因になります。神経の末端からアセチルコリンが分泌されて生じるコリン性じんま疹は青年に多く、温熱や運動などにより現れます。

症状の現れ方

 かゆみの強い境界がはっきりした紅斑や膨疹が突然現れ、数時間で消えたり、位置が移動したりします。円形、地図状、線状などの形をとりますが、コリン性じんま疹では数㎜の白色の膨疹が体幹にみられます。重症になると、腹痛や顔面のはれ、のどが詰まる感じや呼吸困難がみられ、さらにはショック状態になります。

 顔面、口唇や四肢などがはれて数日後におさまるものはクインケ浮腫と呼ばれます。

検査と診断

 アレルギー性が疑われる時は、それらの検査を行います(食物アレルギー薬物アレルギー)。物理的刺激が疑われる時は、それぞれの刺激を部分的に加えて症状を誘発します。

治療の方法

 抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などを服用します。重症の場合は、ステロイド薬を用いることもあります。皮膚にはかゆみ止めの薬を塗ります。

病気に気づいたらどうする

 原因を明らかにすることが重要です。薬剤が疑われた場合は医師に相談します。食べ物が疑われる場合は、食物日誌をつけてじんま疹が出た時に摂取したものを記録しておきます。ソバやナッツ類のアレルギーなど、症状が重症になるものは少量でも摂取しないように注意します。

 コリン性じんま疹は次第に現れなくなることが多く、それまで激しい運動や長時間の入浴はひかえます。寒冷じんま疹では冷たいプールなどにいきなり飛び込むとショックになることがあるので注意します。

相原 道子

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

百科事典マイペディア 「蕁麻疹」の意味・わかりやすい解説

蕁麻疹【じんましん】

皮膚にかゆみを感じ,かくと境界の鮮明なミミズ腫れ状に隆起した爪甲(そうこう)大から手掌大までの発疹を生ずる病気。数分から数時間で消退し,後に変化を残さないが,発作性に反復して発疹する。皮膚を鈍器でこすると潮紅,浮腫を生ずる(皮膚描記症)。多くは数日で治癒(ちゆ)するが,慢性に1ヵ月以上発疹の止まらないものもある。原因は自家感作(かんさ)や,月経障害,妊娠,食品,薬品,昆虫刺傷などによる感作,温熱,寒冷,機械的刺激,光線などに対する異常反応,細菌感染の遠隔反応,胃腸・肝・腎疾患,また内分泌障害の一現象,精神的因子などが考えられる。治療は原因の除去のほか,急性症には副腎皮質ホルモン剤抗ヒスタミン薬の投与,慢性症には,このほか自家血清,造血薬など。
→関連項目アレルギー性疾患アレルギー反応光線過敏症ジフェンヒドラミン小児ストロフルス中毒疹皮膚病

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の蕁麻疹の言及

【発疹】より

…内容物は液体,角質細胞,脂肪などである。(7)蕁麻疹(じんましん)または膨疹urticaria∥wheal 境界のはっきりした浮腫性の扁平に盛り上がる紅色の病変で,かゆみが強い。一過性で30分から1時間以内であとかたもなく消失する。…

【アレルギー】より

…〈変化した反応能力〉〈変作動〉という意味で,ある外来性の物質と接した生体が,この物質に対して,それまでとは変わった反応性を示す場合を指す。たとえば,ペニシリンの注射を受けているうちに,この薬剤に対して過敏となり,ペニシリンの注射によってショック死を起こすような場合(ペニシリンショック)や,魚や卵を食べると蕁麻疹(じんましん)が起こるような場合がこれに一致する。また,こうした外来の物質に対して過敏な状態にすることを感作sensitizationという。…

【痒み】より

…皮膚に原因のあるかゆみは,その上皮層あるいはそれよりも深い真皮層外層部がおかされたときにみられる。湿疹では上皮層がおかされ,蕁麻疹(じんましん)のときには真皮層外層部に異常がある。これらの皮膚病によるかゆみは,いずれもかゆみをおこす発痒物質が作られたために生ずる。…

※「蕁麻疹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android