ラトナーカラシャーンティ(読み)らとなーからしゃーんてぃ(その他表記)Ratnākaraśānti

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ラトナーカラシャーンティ
らとなーからしゃーんてぃ
Ratnākaraśānti

生没年不詳。11世紀、インドのビクラマシラー僧院にいた仏教の大学僧。アティーシャの師の一人で、チベットではシャーンティパとよばれた。密教学者としても名高いが、また唯識(ゆいしき)思想家および論理学者としても優れていた。『般若波羅蜜多論(はんにゃはらみったろん)』『八千頌般若細疏最上心髄(はっせんじゅはんにゃさいそさいじょうしんずい)』などで無相(むそう)唯識の理論を展開し、有相(うそう)唯識家ジュニャーナシュリーミトラJñānaśrīmitra(980―1030ころ)と論争した。彼は中観(ちゅうがん)と唯識の双修を主張している。また『内遍充論(ないへんじゅうろん)』(アンタルビヤープティサマルタナAntarvyāptisamarthana)を著し、法称(ほっしょう)(ダルマキールティ)の論理学を継いで内遍充の理論を完成した。

梶山雄一 2016年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む