日本大百科全書(ニッポニカ) 「アティーシャ」の意味・わかりやすい解説
アティーシャ
あてぃーしゃ
Atīśa
(982―1054)
インドの思想家、宗教家。別名をディーパンカラシュリージュニャーナDīpańkaraśrījñānaともいう。インドのザホル国王の第2子として生まれる。29歳で出家して、仏教、とくに後期密教の奥儀(おうぎ)を究めた。西チベットのガリ国の王の招きを受けて、1042年にチベットに入り、以後13年間の教化により、低迷していたチベット仏教を復興、改革した。彼の時代以後をチベットでは「後期仏教伝播(でんぱ)時代」という。主著『菩提道燈論(ぼだいどうとうろん)』に示される彼の基本思想は、弟子ドムトンDromtön Gyalwe Jungney(1005―1064)を開祖とするカーダム派に継承され、さらにチベット仏教最大の思想家ツォンカパの『菩提道次第論(ぼだいどうしだいろん)』に影響を与えた。また彼は、インドの中観(ちゅうがん)思想のなかでとくにチャンドラキールティ(月称(げっしょう))の学説を尊重した点でも、ツォンカパの先駆者であった。
[松本史朗 2016年11月18日]