ラミナイト(その他表記)laminite

岩石学辞典 「ラミナイト」の解説

ラミナイト

(1) リズマイト(rhythmite)のうち,ひんぱんな葉理(lamina)をもつものは,必ずしも周期的に繰り返すとは限らないので,葉層(laminae)の形成で規則的な周期性との関係を避けるために,リズマイト(rhythmite)の代わりにラミナイトという語を用いた[Knopf : 1951].(2) ロンバルド葉状の堆積物で,特にフリッシュ(flisch)相に伴われる砕屑岩で,種々の形式の葉理構造をもつものとした.頁岩と互層するラミナイトIと,単層の内部で葉理構造が見られるラミナイトIIとに区分される[Lombard : 1963].ラミナイトIIはタービダイトの内の上部に見られる葉理で特徴づけられる部分のみが特に発達したもの[木村ほか : 1973].(3) 葉状(laminated)の火成岩で,普通はガラス質の組成をもつ岩石[Philip : 1936].(4) 成因は問わずに細かい葉理が発達した砕屑岩をいう[地学団体研究会 : 1996].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む