ラークシャサ(その他表記)rākṣasa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラークシャサ」の意味・わかりやすい解説

ラークシャサ
rākṣasa

羅刹。インド神話の悪魔のこと。ラクシャス祖先とする一族で,夜ごとに墓場に出没し,供え物を乱したり人肉をくらうといわれる。その女性形はラークシャシー rakṣasīで羅刹女と訳される。叙事詩マハーバーラタ』中の人食い巨人ヒディンバ,その仲間キルミーラ,ガトートカチャや『ラーマーヤナ』中のランカーの王ラーバナなどが有名。しかしこの悪の権化仏教に吸収されて仏の守護神となった。像としては神王形で甲冑を着け,刀を持って白獅子に乗っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラークシャサの言及

【八部衆】より

…またこれとは別に,四天王の配下とされる八部衆がある。(1)乾闥婆,(2)毘舎闍(ぴしやじや)(ピシャーチャPiśāca),(3)鳩槃荼(くはんだ)(クンバーンダKumbhāṇḍa),(4)薛茘多(へいれいた)(プレータPreta),(5)竜,(6)富単那(ふたんな)(プータナーPūtanā),(7)夜叉,(8)羅刹(ラークシャサRākṣasa)。このうち(2)と(8)は食人鬼の一種。…

【羅刹】より

…インド神話における鬼神。サンスクリットのラクシャスrakṣasないしラークシャサrākṣasaの音写。後者は前者からの派生語である。…

※「ラークシャサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む