インド神話における鬼神。サンスクリットのラクシャスrakṣasないしラークシャサrākṣasaの音写。後者は前者からの派生語である。ラクシャスは古くは悪魔的な力の意味で用いられることがしばしばで,その他の邪悪な力と対等なものとして挙げられ,〈打破する〉〈焼く〉などの動詞とともに現れ,打ち破るべき対象とされる。そしてある場合にはかなり人格的要素を与えられ,たとえば《リグ・ベーダ》では,ラクシャスは流産を起こす悪鬼とされ,また同時に,産褥における幼児に死をもたらすものとされている。後世の文献によるラークシャサはブラフマー神(梵天)の足から生じたともいわれ,その中をいくつかの種類に分類することもある。仏教も羅刹を取り入れ,悪魔として表現されることもあるが,仏法の守護神としての羅刹天は十二天の一となる。十羅刹女は《法華経》陀羅尼品に説く守護神。また法典(ダルマ・シャーストラ)では,女性を強引に略奪する結婚の様式をラークシャサ(羅刹婚)と称した。
執筆者:松濤 誠達
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
サンスクリット語のラークシャサrākasa、パーリ語のラッカサrakkhasaの音写で、インド神話に現れる悪鬼の一種。もとは害する者、守る者の意。通力によって姿を変え、人を魅惑し血肉を食うという。叙事詩『ラーマーヤナ』に登場するラーバナはその王として知られ、英雄ラーマ(インド)に征服される敵王(ランカー島)でもあった。水をすみかとし、地を疾(はや)く走り、空を飛び、また闇夜(やみよ)に最強の力を発揮し夜明けとともに力を失うといわれ、しばしば夜叉(やしゃ)と同一視される。のちに仏教では守護神となり十二天の一つに数えられ、像は神王形で甲冑(かっちゅう)をつけ、刀を持ち白獅子(しろじし)に乗った姿で描かれる。同様に羅刹女(らせつにょ)(ラークシャシーrāksasī)も知られるが、仏教では守護神としての十羅刹女が説かれた。
[片山一良]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ラークシャサ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…12の天部は四方(東西南北)と四維(南東,南西,北西,北東)の8方と上方,下方の10方位に配置される十尊と日天(につてん),月天(がつてん)である。すなわち,帝釈天(たいしやくてん)(東),火天(かてん)(南東),閻魔天(えんまてん)(南),羅刹天(らせつてん)(南西),水天(すいてん)(西,バルナ),風天(ふうてん)(北西),毘沙門天(びしやもんてん)(北),伊舎那天(いしやなてん)(北東),梵天(ぼんてん)(上),地天(ちてん)(下),日天,月天となる。十二天像は画像で表現される。…
…またこれとは別に,四天王の配下とされる八部衆がある。(1)乾闥婆,(2)毘舎闍(ぴしやじや)(ピシャーチャPiśāca),(3)鳩槃荼(くはんだ)(クンバーンダKumbhāṇḍa),(4)薛茘多(へいれいた)(プレータPreta),(5)竜,(6)富単那(ふたんな)(プータナーPūtanā),(7)夜叉,(8)羅刹(ラークシャサRākṣasa)。このうち(2)と(8)は食人鬼の一種。…
※「羅刹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新