ラーフェンスブリュック

共同通信ニュース用語解説 「ラーフェンスブリュック」の解説

ラーフェンスブリュック強制収容所

ドイツの首都ベルリンの北約80キロにあったナチスの女性収容所。抵抗運動参加者や共産主義者売春婦、ユダヤ人ら30カ国以上の女性を収容したほか、3300人以上の女性看守が養成された。第2次大戦末期の1945年4月、ナチス親衛隊は敵のソ連軍の接近を受け、収容者2万人以上を徒歩で移動させた。落後者は射殺される「死の行進」だった。ソ連軍は同30日、収容所に入り、病気で置き去りの収容者約2千人を発見。親衛隊員や看守は立ち去っていた。(フュルステンベルク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む