ラーユー(読み)らーゆー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラーユー」の意味・わかりやすい解説

ラーユー
らーゆー / 辣油

中国料理に用いられる調味料で、とうがらし油のことである。上質のごま油に先を少し切った赤トウガラシをたくさん入れて弱火にかけ、煙の出ないうちに火から外して冷まし、ふたたび火にかける。これを数回繰り返していると、トウガラシがしだいに黒くなるので、これを取り除いて油を瓶に詰める。非常に辛く、料理風味を増すので、数多くの料理の薬味として使われる。

[野村万千代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む