ラーユー(読み)らーゆー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラーユー」の意味・わかりやすい解説

ラーユー
らーゆー / 辣油

中国料理に用いられる調味料で、とうがらし油のことである。上質のごま油に先を少し切った赤トウガラシをたくさん入れて弱火にかけ、煙の出ないうちに火から外して冷まし、ふたたび火にかける。これを数回繰り返していると、トウガラシがしだいに黒くなるので、これを取り除いて油を瓶に詰める。非常に辛く、料理風味を増すので、数多くの料理の薬味として使われる。

[野村万千代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む