リオ・プラターノ自然保護区(読み)リオ・プラターノしぜんほごく(その他表記)Río Platano Biosphere Reserve

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

リオ・プラターノ自然保護区
リオ・プラターノしぜんほごく
Río Platano Biosphere Reserve

ホンジュラス北東部,プラターノ川流域に設けられた自然保護区。面積 3500km2全長約 100kmのプラターノ川は,水源から蛇行しながら国内最大の熱帯雨林,サバナを抜け,大潟湖とマングローブ密林を形成するカリブ海沿岸に達する。変化に富んだ地形が多様な生物をはぐくみ,絶滅が危惧されているアメリカマナティジャガーをはじめオオアリクイアメリカワニ,キュビエムカシカイマン,オウギワシコンゴウインコなど貴重な動植物が多数生息する。さらに先スペイン期の遺跡シュダー・ブランカがあるなど,考古学的にも重要視されている。また,保護区内には先住民ミスキート族やパヤ族など約 2000人が暮らしているが,近年,隣国ニカラグアが国境地帯にミスキート族 4000人を移住させるとの計画を発表したため,保護区内の自然破壊が懸念されている。 1982年世界遺産の自然遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む