リュディア語(読み)リュディアご(その他表記)Lydian language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リュディア語」の意味・わかりやすい解説

リュディア語
リュディアご
Lydian language

古代に小アジア西部で話されていた言語で,いわゆるアナトリア諸語一つ。おもに前4世紀の,ギリシア文字に由来するアルファベットで記された 50ほどの碑文から知られる。インド=ヨーロッパ語族に属すると考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 インド

世界大百科事典(旧版)内のリュディア語の言及

【リュディア王国】より

…それまでの物品貨幣経済から,鋳造貨幣による経済は,交易の範囲をさらに拡大させ,東西文化の交流に拍車をかけた。なお,リュディア語は,サルディス出土のリュディア語とアラム語の2ヵ国語碑文などから,インド・ヨーロッパ語の一つであることはほぼ明確となっており,前2千年紀のルウィ語の流れとしてとらえる傾向もある。【大村 幸弘】。…

※「リュディア語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む