リュドミラウリツカヤ(その他表記)Liudmila Ulitskaia

現代外国人名録2016 「リュドミラウリツカヤ」の解説

リュドミラ ウリツカヤ
Liudmila Ulitskaia

職業・肩書
作家

国籍
ロシア

生年月日
1943年

出生地
ソ連ロシア共和国バシキール自治共和国(ロシア・バシキール共和国)

学歴
モスクワ大学(遺伝学)〔1967年〕卒

受賞
メディシス賞(外国文学部門,1996年度)「ソーネチカ」,ジュゼッペ・アツェルビ賞(1998年度)「ソーネチカ」,ロシア・ブッカー賞(第10回,2001年度)「クコツキー家の人びと」,ロシア最優秀小説賞〔2004年〕「敬具シューリク拝」,グリンザーネ・カヴール賞(イタリア)〔2008年〕「敬具シューリク拝」,ボリシャヤ・クニーガ賞〔2007年〕「通訳ダニエル・シュタイン」,アレクサンドル・メーニ賞(ドイツ)〔2008年〕「通訳ダニエル・シュタイン」,シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞〔2011年〕

経歴
ロシアよりフランスやドイツなどで評価が先行し、1992年に雑誌に発表した「ソーネチカ」がフランスのメディシス賞とイタリアのジュゼッペ・アツェルビ賞を受賞、’93年ロシア・ブッカー賞の最終候補作に選ばれて国内でも注目を浴びる。2001年、時代に翻弄され崩壊していく家族の姿を描いた「クコツキー家の人びと」(邦訳「クコツキイの症例」)で女性として初めてロシア・ブッカー賞を受賞。他の作品に「メデヤと子供たち」「敬具シューリク拝」(2004年)、「それぞれの少女時代」、「通訳ダニエル・シュタイン」(2006年)、「緑の天幕」「女が嘘をつくとき」などがある。現在、ロシアで最も人気のある作家の一人。2009年11月来日。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む