リョウ・チュウ・いえる・へる

普及版 字通 の解説


16画

[字音] リョウ(レウ)・チュウ(チウ)
[字訓] いえる・へる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(りよう)。〔説文〕七下に「疾(やまひ)、瘉(い)ゆるなり」とあり、〔書、説命上〕「(も)し瞑眩(めんげん)せざれば、厥(そ)の疾(い)えず」とみえる。〔説文〕に「敕鳩切(チウ)」と附音するが、声の字にその音をみない。おそらく療と声義の近い字であろう。

[訓義]
1. いえる、病がなおる。
2. へる、へらす。

[古辞書の訓]
名義抄 イユ

[語系]
lyuは療()liと声近く、(薬)jikとも声義の関係のある語である。

[熟語]

[下接語]
・少・微

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む