リョウ・チュウ・いえる・へる

普及版 字通 の解説


16画

[字音] リョウ(レウ)・チュウ(チウ)
[字訓] いえる・へる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(りよう)。〔説文〕七下に「疾(やまひ)、瘉(い)ゆるなり」とあり、〔書、説命上〕「(も)し瞑眩(めんげん)せざれば、厥(そ)の疾(い)えず」とみえる。〔説文〕に「敕鳩切(チウ)」と附音するが、声の字にその音をみない。おそらく療と声義の近い字であろう。

[訓義]
1. いえる、病がなおる。
2. へる、へらす。

[古辞書の訓]
名義抄 イユ

[語系]
lyuは療()liと声近く、(薬)jikとも声義の関係のある語である。

[熟語]

[下接語]
・少・微

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android