リングラ(その他表記)Lingula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リングラ」の意味・わかりやすい解説

リングラ
Lingula

触手動物門腕足綱無関節目シャミセンガイ科の代表属。殻は薄くキチン質。長卵形で,腹殻は背殻と同じか,やや大きい。殻の表面には成長線の同心円的肋がある。殻長の 4~5倍もある肉茎が殻の間についている。化石オルドビス系に本種らしいものを産するほか,シルル紀以降どの時代の地層からも知られている。現生のものはシャミセンガイといい,「生きている化石」の一つとして有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む