シルル紀(読み)しるるき(英語表記)Silurian period

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シルル紀」の意味・わかりやすい解説

シルル紀
しるるき
Silurian period

古生代の古いほうから第3番目の地質時代で、オルドビス紀デボン紀の間の約4億4340万年前から約4億1920万年前までの約2420万年間に相当する。シルル紀に形成された地層シルル系という。シルル紀の名称の由来は、1835年にイギリスの地質学者マーチソンが、イギリスのウェールズ山地の研究で、旧赤色砂岩層の下位にある海産化石を多産する地層に対して、この地方に住んでいた古代民族シルルの名にちなんで命名したのに始まる。シルル紀は、現在のオルドビス紀を加えた広義に用いられたり、ゴトランド紀の名でよばれたこともあった。古生代型無脊椎(せきつい)動物の全盛期で、とくに、単軸型筆石類(ふでいしるい)は全盛を極め、多くの種が分化し、ウェールズボヘミアなどで筆石類を用いて地層の詳しい分帯が行われている。触手動物の腕足類や刺胞動物サンゴ類も繁栄を極める。サンゴ類では、床板サンゴ類に属するクサリサンゴ科、ハチノスサンゴ科などのものが大きな群体を形成し、層孔虫類などとともに礁(しょう)を形成した。このほか、節足動物の三葉虫類および広翼類(ウミサソリの仲間)、棘皮(きょくひ)動物のウミユリ類・ウミリンゴ類などが豊富に知られている。脊椎動物では原始的な魚類のみが知られ、現生の頭甲類(円口類、ヤツメウナギを含む)に近縁な無顎(むがく)類があげられる。この時代の終わりには、原始的なあごの器官を有する板皮(ばんぴ)類が出現した。植物では、最古の維管束植物とされるマツバラン類が当紀末に知られている。

 この時代の地層は、イギリスをはじめ、北ヨーロッパ、北アメリカ東部などに分布し、日本でも岩手県、岐阜県、高知県、宮崎県などに分布が知られており、クサリサンゴ類や三葉虫類を産する。シルル紀の後期はカレドニア造山運動期にあたり、活発な地殻変動があった。

[小澤智生・渡辺耕造 2015年8月19日]

『リチャード・T・J・ムーディ、アンドレイ・ユウ・ジュラヴリョフ著、小畠郁生監訳『生命と地球の進化アトラスⅠ 地球の起源からシルル紀』(2003・朝倉書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シルル紀」の意味・わかりやすい解説

シルル紀
シルルき
Silurian Period

地質時代の年代区分の一つで,古生代で 3番目に古い。シルリア紀ともいう。約 4億4340万年前から約 4億1920万年前までの期間にあたる。1835年ロデリック・I.マーチソンとアダム・セジウィックがイギリスのウェールズ地方に発達する地層に対し命名し,のちにその下半部はオルドビス紀として独立した。この時代は海生無脊椎動物の発展が著しく,サンゴ類,層孔虫類頭足類腕足類ウミユリ類三葉虫類筆石類などが繁栄した。原始的な魚類や陸上植物もこの時代に出現した。この時代の地層は上,中,下に大きく三分されるが,筆石類を産出する地域では化石帯によってさらに詳細に細分されている。日本列島最古の化石もこの紀のもので,北上高地などからクサリサンゴその他が産出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報