りんぼう

精選版 日本国語大辞典 「りんぼう」の意味・読み・例文・類語

りんぼう

  1. 〘 名詞 〙 麻緒、またはシュロの芯に細く裂いた竹皮を巻いた鼻緒数寄屋下駄や勝手用下駄に用いた。江戸末期からの呼び名。よりんぼう。散緒(ばらお)
    1. [初出の実例]「表向をりんばうの鼻緒と見せて、内証は随分福草履の癖に」(出典:滑稽本・人心覗機関後編(1848)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む