デジタル大辞泉
「内証」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ない‐しょう【内証】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 仏語。みずから心のうちに仏教の真理を悟ること。また、その悟った真理。
- [初出の実例]「我仏なりと悟れば、内証(ナイショウ)の仏也」(出典:真如観(鎌倉初))
- [ 二 ] 表向きにしないで内々にしておくこと。また、そのもの。ないしょ。
- ① 外部には知られないようにしてある考えや意向。
- (イ) 内々にもっている考え。内意。
- [初出の実例]「テンタウ ノ gonaixô(ゴナイショウ)ニモ ソムキ」(出典:天草本平家(1592)一)
- (ロ) 本当の気持やおもわく。本心。内心。
- [初出の実例]「魏の太祖の東曹を内証にいやがることをよう知て」(出典:玉塵抄(1563)四七)
- ② ( 形動 ) 人に知らせないこと。あらわにしないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「家中の者を、敵のやうに内証(ナイシャウ)に法度を立(たて)」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)中)
- 「由良之助が如在ないから、内証(ナイシャウ)で手当もしたらうのさ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ③ うちわの事情。内々の様子。内情。
- [初出の実例]「内証を聞たし風の吹やうに 船頭がなさけ乗合の上」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三八)
- ④ 家庭内部。うちわのこと。私事。
- [初出の実例]「御機嫌は、首尾はと、世間内証(ナイシャウ)ともに心を付ぬるかはゆさに」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
- ⑤ 内々の経済状態。一家の財政状態、くらしむき。懐(ふところ)具合。
- [初出の実例]「内証の苦は色かゆる目安書 十露盤上手といはれし我も」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第四)
- 「おもては立派で内しゃうはくるしい」(出典:黄表紙・莫切自根金生木(1785)上)
- [ 三 ] 表向きではない場所。また、内々の人。ないしょ。
- ① 奥向きの場所。奥の間。奥の庭。
- [初出の実例]「ないせうより、いとなまめいたる女の声にて」(出典:浄瑠璃・滝口横笛(1676)四)
- ② 主婦のいる奥の間。また、台所。勝手。
- [初出の実例]「内証(ナイシャウ)より、内義声を立て」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)一)
- ③ 江戸時代、遊女屋の主人の部屋。帳場。また、その主人。江戸では、吉原でいい、岡場所では部屋、居間などといった。
- [初出の実例]「お花一人は我れらが内、手放してはないせうに気遣い有馬の、云ふな云ふな」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)中)
- ④ 芝居の裏方。楽屋。
- [初出の実例]「内証(ナイシャウ)より近付の芸者に花をとらせ」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)三)
- ⑤ 他人の妻を敬っていう。内室。
- [初出の実例]「姫さま御誕生、御ないせうのよしみにて、かかが乳を上まし」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)道中双六)
- ⑥ 身内(みうち)の者。うちわの者。親族。
- [初出の実例]「私は内証(ナイセウ)の者でござる」(出典:狂言記・鱸庖丁(1700))
内証の補助注記
[ 二 ][ 三 ]は、江戸時代以降「ないしょ」の形でも用いられ、「内所」「内処」の字を当て、あるいは「内証」を「ないしょ」と読ませている例もある。また、現代では「内緒」の字を当てることが多い。→ないしょ(内証)
ない‐しょ【内証・内所・内緒】
- 〘 名詞 〙 ( 「ないしょう(内証)」の変化した語。→「ないしょう(内証)」の補注 )
- ① ( 形動 ) =ないしょう(内証)[ 二 ]
- [初出の実例]「かたく石にて碑を立るものは、内所にて酒やねぎの入し鴨の煮物までしたたかせしめ給ふ事」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
- ② =ないしょう(内証)[ 三 ]①②
- [初出の実例]「Naixouo(ナイショヲ) マカナウ〈訳〉家の内的な事柄を扱う」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「内所(ナイショ)へ行て、火のまはりよくよく見れども」(出典:咄本・八行整版本昨日は今日の物語(1624‐34頃))
- ③ =ないしょう(内証)[ 三 ]③
- [初出の実例]「内しょからさしづして、まきちらした金(かね)をとりあつめ」(出典:黄表紙・莫切自根金生木(1785)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の内証の言及
【公界】より
…公共のものをさし,井田の中央を公界といったともいうが,無学祖元の〈円覚公界〉という表現,〈雲堂公界の坐禅〉(《正法眼蔵》),〈公界人〉(東福寺文書)などの用例からみて,俗界から離れた修行の場や修行僧を意味するものと思われる。南北朝時代には〈述懐ハ私事,弓矢ノ道ハ公界ノ義〉(《太平記》)のように,私事に対する公をさす語として,一般的に使われはじめ,室町・戦国時代に入ると,公界は世間・公衆の意味で,内々,内証に対する言葉として広く用いられるようになった。それとともに,公界者,公界衆は私的隷属民(下人,所従)とは異なる遍歴の職人,芸能民をさし,遍歴の算置(さんおき)が公界者に手をかけることを昂然と拒否したような(狂言《居杭(いぐい)》),積極的な意味を持つようになる。…
※「内証」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 