ルウチシ(読み)るうちし

日本歴史地名大系 「ルウチシ」の解説

ルウチシ
るうちし

アイヌ語に由来する地名。現斜里しやり川の支流札鶴さつつる川の水源近くの清里峠をさし、一帯は近代に入り斜里村に包含された。仮名表記は「ルウチシ」(観国録)のほか「ルチシ」(廻浦日記)などがある。「蝦夷日誌」(二編)に「ルツシ 此処子モロ領境目也。越而シベツに出る」、「廻浦日記」に「ルチシ 此処峠様の処也。地名は路越といへる事也」とある。「廻浦日記」は峠の反対側の「ヲタウニ」(現中標津町)に「クスリ・シヤリの境柱有」としているが、「扨今は此処を境とすれども、按ずるにルチシ、コトクの間辺なるべし。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 其辺 地形

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む