ルテチア(その他表記)Lutetia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルテチア」の意味・わかりやすい解説

ルテチア
Lutetia

フランス首都パリの古代ローマ名。本来セーヌ川の中島,現シテ島より興り,パリシ族の首都であった。前 52年ローマ軍の遠征の際に焼失したが,帝政期にはセーヌ左岸地域にも拡大された。公衆浴場,闘技場などの遺構が現存する。前3世紀には島だけが居住地区となり,再使用された石壁によって囲まれた。ルテチアはユリアヌス帝が好んだ住地で,彼は 360年この地で軍隊によって正帝に推戴された。3世紀頃からパリシ Parisiiとも呼ばれるようになり,493年頃フランク王クロービスに攻略された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む