ルベッチャヲシマ(読み)るべつちやおしま

日本歴史地名大系 「ルベッチャヲシマ」の解説

ルベッチャヲシマ
るべつちやおしま

アイヌ語に由来する地名。天保郷帳には「シヤリ持場」のうち「ルベツチヤヲシマ」とみえ、当地一帯は近代に入り斜里しやり村に包含された。仮名表記は「ルベツチヤヲシマ」のほか「ルベツチヤヲシマエ」(東行漫筆)、「ルウヘツチヤウシナイ」(西蝦夷日誌)などがある。クスリ(釧路)よりシャリ越の道筋にあたり、「東行漫筆」に「泊カモイノミヒラ、一里陸路通行、トンダクシベツより夷船ニ而三里船路」で「ルベツチヤヲシマエ」に至り、さらに四里半ほどの船路でシャリに着くと記されている(文化六年四月一九日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 此処

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む