ルベッチャヲシマ(読み)るべつちやおしま

日本歴史地名大系 「ルベッチャヲシマ」の解説

ルベッチャヲシマ
るべつちやおしま

アイヌ語に由来する地名。天保郷帳には「シヤリ持場」のうち「ルベツチヤヲシマ」とみえ、当地一帯は近代に入り斜里しやり村に包含された。仮名表記は「ルベツチヤヲシマ」のほか「ルベツチヤヲシマエ」(東行漫筆)、「ルウヘツチヤウシナイ」(西蝦夷日誌)などがある。クスリ(釧路)よりシャリ越の道筋にあたり、「東行漫筆」に「泊カモイノミヒラ、一里陸路通行、トンダクシベツより夷船ニ而三里船路」で「ルベツチヤヲシマエ」に至り、さらに四里半ほどの船路でシャリに着くと記されている(文化六年四月一九日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 此処

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む