ル・メイ(読み)るめい(その他表記)Pamphile Le May

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ル・メイ」の意味・わかりやすい解説

ル・メイ
るめい
Pamphile Le May
(1837―1918)

カナダ詩人。フランス系。ケベックの生まれ。オクターブ・クレマジ、ルイ・フレシェットと並んで、19世紀後半のフランス系カナダの有力な詩人の1人だった。カナダ東海岸のフランス系植民者の悲劇を歌ったロングフェロー長詩エバンジェリン』L'Évangélineの韻文訳でデビューし、ソネット形式による叙情詩寓話(ぐうわ)詩などを発表している。そのほか散文作品として短編集もあるが、やや時代に取り残された感がある。

西本晃二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む