翻訳|lyric
個人の深い内面的な感情を短く主観的に表現した詩をいう。英語の「リリック」という名称は、古来リラlyreという楽器で伴奏されたことに由来している。現在では歌うものから読むものに変質して、叙情詩の内容や表現形態も複雑になったが、いまでもミュージカルなどで歌われるものは、昔どおりの意味で「リリック」とよばれている。ワーズワースは「詩は力強い感情がおのずと外にあふれ出たもの」と定義しているが、これは叙情詩のよい定義であり、島崎藤村(とうそん)も合本詩集の自序でこれを援用している。このような感情の吐露は、個性が尊重されているところでなければ不可能で、ロマン主義の固有の産物である。叙情詩はギリシアのサッフォーやイビコスの時代、イギリスのシェークスピアやダンの時代、それに19世紀のロマン派の時代にもっとも栄えた。
叙情詩の種類には、狭義の叙情詩から、バラードや、死を悼む哀歌(エレジー)や、荘重な瞑想(めいそう)を扱う頌詩(しょうし)(オード)や、さらに自伝的物語詩や牧歌まで含まれる。これらに共通している点は、主観性と音楽性であろう。
古典主義の時代には、叙情詩の感情表白の面が抑えられて、ラ・フォンテーヌのような寓意(ぐうい)詩、マーシャルのような警句、ポープのような教訓詩、風刺詩がおもに書かれる。しかしこれらも短い音楽的要素を含んで書かれるものとして、やはり広義の叙情詩に属している。また19世紀のようなロマン派の時代にも、バイロンの『ドン・ジュアン』のようなバーレスク的な詩や、リアやルイス・キャロルのナンセンスやパロディーの詩も、叙情詩の変型として書かれている。20世紀では社会的なオーデンの詩も、「詩論の詩」であるスティーブンズの詩も、カミングズの具象詩に至るまで、叙事詩と劇詩でないものはすべて、広義の叙情詩に入れられている。
表現の特徴としては、おもに一人称の話者を用い、それは作者自身の場合も多いが、かならずしも作者と同一であるとは限らない。T・S・エリオットの『プルーフロックの恋歌』のように、架空の人物の劇的独白の形を使う場合もしばしばある。
いままでは原則として韻文を念頭に置いて説明してきたが、19世紀後半に「リズムや韻がなくとも、心の叙情の動きや、夢想の波動に、意識の飛躍に即応するような、柔らかくてしかも剛直な」散文詩が出現して、叙情詩の音楽性をさらに内面化させた。
[新倉俊一]
日本の詩歌は本質的に叙情詩である。それは『古事記』に出てくる素朴な古代歌謡においても、すでに造型様式が叙情的であったし、『万葉集』の31文字の歌では個人的主観的詠歎(えいたん)の特徴がはっきりと示されている。やがて王朝貴族の社会になると、詩歌はますます民衆的なエネルギーから遊離していって、洗練された純粋な叙情詩の美学が確立された。それ以来、その特質は、俳句や近代詩に至っても、本質的に変わっていない。これは日本の風土に関係があるかもしれないが、いまひとつ、日本の詩歌の成立に影響を与えたものが、海外の叙情詩論であったことも見逃せない。たとえば『古今和歌集』の紀貫之(きのつらゆき)の有名な序は、中国の六朝(りくちょう)の叙情詩観に基づいており、また近代詩の『詩の原理』を書いた萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)の詩観も、ポーの叙情詩観やボードレールの象徴詩観に負うている。
[新倉俊一]
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新