ルート効果(その他表記)Root effect

法則の辞典 「ルート効果」の解説

ルート効果【Root effect】

水素イオン濃度が高いとき,呼吸色素ヘモグロビン)に結合する酸素の量が低下する現象.ボーア効果*は水素イオン濃度の上昇によって酸素解離曲線が右方向に移動するのだが,ルート効果では下方に移動する.多く硬骨魚類では顕著なルート効果をもつものが知られていて,うきぶくろ(鰾)における酸素の分泌に寄与していると考えられている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む