レラン大修道院(読み)レランだいしゅうどういん(その他表記)Abbaye de Lérins

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レラン大修道院」の意味・わかりやすい解説

レラン大修道院
レランだいしゅうどういん
Abbaye de Lérins

フランス修道院。 390~410年頃ホノラツスによってカンヌ湾のレラン諸島のサントノラ島に創立された。5世紀に知的活動の中心地として知られ,アルルのヒラリウス,レランのビンケンチウスらを生んだ。のちにベネディクト会則を採用し,978年クリュニーの改革を取入れた。 1791年国有化されたが,1871年シトー会士によって修道院として再建された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む