アラリック(読み)あらりっく(その他表記)Alaric

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラリック」の意味・わかりやすい解説

アラリック
あらりっく
Alaric
(370ころ―410)

西ゴートの王(在位395~410)。ビザンティン帝国領トラキアに定住した西ゴート人の一部から王に推された。配下臣民を率い、新しい定住地を求めてバルカン半島の各地を荒らしたのち、ビザンティン帝国皇帝アルカディウスからイリリクム(アドリア海東岸)地方の支配を認められた。401年以降しばしば西ローマ領に侵入、西ローマの事実上の支配者スティリコと戦った。スティリコが殺害されると、409年ローマ知事アッタルスを皇帝ホノリウス対立皇帝にたてたが翌年これを廃して、ホノリウスに提携を求め、拒否されると、ローマ市占拠、3日間にわたり市内を略奪した。さらに北アフリカに渡るべく南イタリアに進んだが嵐(あらし)に阻まれ、北に転じた直後、コゼンツァ付近で急死した。

[平城照介]

『P・クルセル著、尚樹啓太郎訳『文学にあらわれたゲルマン大侵入』(1974・東海大学出版会)』『P・リシェ著、久野浩訳『蛮族の侵入』(白水社・文庫クセジュ)』『H・シュライバー著、岡淳・永井潤子・中田健一訳『ゴート族』(1979・佑学社)』


アラリック(2世)
あらりっく
Alaric Ⅱ
(?―507)

西ゴート王(在位484~507)。有能な父王エウリコのローマ化路線を継いで多数派のローマ系住民の支持を得ようとしたが、施策矛盾があって十分な成果を得られなかった。一方、当時西ゴート王国はロアール川以南とローヌ川以西のガリアも領有していたところから、ガリア再統一をねらうフランク王クロービスとの対立がしだいに表面化していった。507年ポアチエ近くのブイエーの一戦で西ゴート軍はブルグンド王と結んだクロービスによって敗れ、アラリックは戦死。以後、西ゴートの支配は地中海沿岸のセプティマニアを除いてガリアからイベリア半島に移り、6世紀中葉にはトレドを首都とした新国家を形成した。

[小林一宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アラリック」の意味・わかりやすい解説

アラリック[1世]【アラリック】

西ゴート族の王(在位395年―410年)。東ローマ帝国のトラキア,ギリシアを荒らし,401年と408年イタリアに侵入,410年ローマ市を略奪,南イタリアからアフリカに渡ろうとしたが暴風のため果たせず没した。
→関連項目ゴートスティリコ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アラリック」の解説

アラリック
Alaric

370頃~410(在位395~410)

西ゴートの王。398年以降トラキア,ギリシア,イタリアを荒らし,スティリコに阻止された。408年再びイタリアに侵入して一時ローマを劫掠(410年),南イタリアのコセンツァで没した。墓をあばかれぬようブセント河底に埋葬された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アラリック」の解説

アラリック
Alaric

370ごろ〜410
西ゴート族の王(在位395〜410)
ローマ皇帝テオドシウス1世と同盟を結んでいたが,その死後王と称す。東ローマ(ビザンツ)帝国に侵入後,西ローマ帝国に鉾先を代え,410年ついにローマ市に侵入略奪。さらにアフリカ遠征に向かう途上,南イタリアで水死した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアラリックの言及

【クロービス】より

…491年チューリンゲン族を,495‐496年とおそらく505‐506年アラマン族を攻撃し,さらに509年ころケルンのリブアリ族の王シゲベルトとその息子を殺害して,ライン川左岸に覇権を確立。この間にアリウス派からカトリックに改宗したクロービスは,507年ブイエVouilléで西ゴート人の王アラリックAralic2世に打ち勝ってアキテーヌを併合した後,都をパリに移し,511年オルレアンに公会議を召集する。このようなクロービスの事績,とくに彼の改宗の時期については,基本史料であるトゥールのグレゴリウスの《フランク人の歴史》の記述の解釈が困難なことから,異説が多い。…

【西ゴート王国】より

…のちに南西に移動し,230年ころ黒海北西岸のステップ地帯に定着したが,この時期,東西二つの集団に分かれた。やがてバルカン半島からイタリアに入り,とくにアラリック1世(在位395‐410)の時代にはローマをはじめ諸都市を略奪した。アタウルフ王(在位410‐415)の時代,412年にガリアに入って,軍駐屯制(ホスピタリタス)と称する独特の制度のもとにアクイタニア(アキテーヌ)地方に定住した。…

※「アラリック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android