ロイヤルアルバトロスセンター(読み)ロイヤルアルバトロスセンター(その他表記)Royal Albatross Centre

世界の観光地名がわかる事典 の解説

ロイヤルアルバトロスセンター【ロイヤルアルバトロスセンター】
Royal Albatross Centre

ニュージーランドオタゴ半島東端、タイアロア岬にある、アルバトロス(シロアホウドリ)の営巣地。アルバトロスは、このエリアに生息する11種類の鳥類一種離島ではなく本土に営巣しているのは世界でも珍しい。鳥たちが巣作りにやってくるのは9月で、10月に交尾し、11月に産卵して卵を温め、1月にひながかえる。3~9月にかけて、親鳥はヒナを残して餌を捕りにいき、餌を与えるとき以外には戻ってこない。9月までに幼鳥たちは巣立っていく。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む