ろうたげ

精選版 日本国語大辞典 「ろうたげ」の意味・読み・例文・類語

ろうた‐げラウた‥

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 形容詞「ろうたし」の語幹接尾語「げ」の付いたもの )
  2. いかにもかわいらしく見えるさま。可憐に見えるさま。心ひかれていとおしく思われるようなさま。
    1. [初出の実例]「かくらうたげなる子を、かくいだしありかする」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  3. 上品で気高く見えるさま。
    1. [初出の実例]「玉座を設(もふけ)安徳帝臈(ラウ)たけなる御姿」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む