ロッセルバトーレ・ロマーノ(読み)ろっせるばとーれろまーの(その他表記)L'Osservatore Romano

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ロッセルバトーレ・ロマーノ
ろっせるばとーれろまーの
L'Osservatore Romano

バチカン市国で発行される日刊紙(月曜休刊)で毎日午後3時に翌日の日付で発行されている。発行部数は少ない(約7万部。1999)が、ローマ法王庁の半官報として、全世界のカトリック教徒のみならず、政府指導者に注目されている有力紙。イタリア語が主だが、法王の発言全文には他の言語(ラテン語など)も使われ、解説や意見、報告が多いのが特徴である。日刊紙のほかに、週刊紙として毎月曜に1週間分の記事の抄録が5か国語(フランス語、スペイン語、英語、ポルトガル語、ドイツ語)で発行されている。1861年7月1日ローマで創刊され、初期のころはカトリック教と法王に対する中傷反駁(はんばく)することなど政治的宗教新聞のたてまえをとったが、1929年バチカン市国が独立して以来、カトリック教会の権利擁護に専念ファシスト党がイタリアを支配した1930年代も、妥協せず、客観的な態度を崩さなかった。

[春原昭彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android