ロークレマティックス(読み)ろーくれまてぃっくす(その他表記)rhochrematics

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロークレマティックス」の意味・わかりやすい解説

ロークレマティックス
ろーくれまてぃっくす
rhochrematics

二つのギリシア語、すなわち、川や流れを意味するローrhoeと、製品・物財・情報を含む、物を意味するクレマchremaをあわせ、末尾科学を意味するicsをつけた合成語原材料から最終製品が消費者へ渡るまでのチャネルを合理的に形成するとともに、その効率を最大にしようとする諸措置の全体をさす。ロジスティクスlogisticsや物流管理と基本的には同一である。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む