精選版 日本国語大辞典 「効率」の意味・読み・例文・類語
こう‐りつ カウ‥【効率】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
熱効率ともいう。科学技術分野で効率という場合は普通、熱機関の効率のことをさし、熱がどれほど有効に仕事に変えられるかを表す数である。熱機関は、高熱源から熱量を吸収し、低熱源へ熱量を放出し、その差だけの仕事を外部へなすような操作を繰り返し行う。各種のエンジンはすべて熱機関である。熱機関が高熱源から吸収する熱量をQ2、低熱源へ放出する熱量をQ1とすると、この熱機関の効率ηはη=W/Q2=(Q2-Q1)/Q2で定義される。ただしWはこの熱機関が外部へなす仕事である。
理論上は、カルノー・サイクルを次々と繰り返せば、一つの熱機関が実現することは明らかであって、この理想気体を作業体とする可逆カルノー・サイクルの効率ηはη=(T2-T1)/T2で与えられる。ここに、T2、T1はそれぞれ高熱源、低熱源の絶対温度である。さらに、カルノーの定理によると、同じ高熱源、同じ低熱源の間に働く熱機関では、不可逆的なものの効率は可逆的なものの効率よりかならず小さい。しかし、熱機関の効率をあげることは、実用面においてはきわめて重要であるが、われわれが実際につくりうる熱機関は、かならず不可逆的なものであるから、その効率はいくら努力しても(T2-T1)/T2より小さい。この極限値は、たとえば
T2=1273K(1000℃),
T1=273K(0℃)
のときには、0.79である。
[沢田正三]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…電気工学用語。電気機器においては,有効に利用されずに失われる電力および動力を損失といい,損失がわかれば効率efficiencyは次式で算出される。損失には銅損,鉄損,漂遊負荷損があり,回転機ではさらに機械損がある。…
…経営学では,一定の目的を達成し,期待される結果をもたらすために行われる諸活動の評価基準の意味で効率という。工学や物理学ではefficiencyを効率と訳し,能率はモーメントの訳語とされる。 経営学では能率を,目的もしくは結果の達成度合を示す有効性effectivenessの概念とほぼ同義的に使われることもあれば,それと区別して使われることもある。能率は,ある目的ないし結果を達成するためにどれほどの努力・時間・経費がかけられたかが重要であるのに対して,有効性ではその点がほとんど顧慮されない。…
…自然界に起こる過程は,摩擦,熱伝導など不可逆過程が多く,したがって自然界(宇宙)を孤立系とみなせばエントロピーの総和はその極大値に向かって増加していることになる。可逆変化不可逆変化
[エントロピーと熱機関の効率]
エントロピーの概念を用いると,理想的な熱機関の効率ηを計算することができる。最大効率をもつ理想的な熱機関の効率ηは,エネルギー保存則と熱力学の第2法則より,エントロピーの変化をなるべく少なくして,外にとり出す仕事を最大にする過程,すなわち可逆過程に対する効率として求められる。…
…電気工学用語。電気機器においては,有効に利用されずに失われる電力および動力を損失といい,損失がわかれば効率efficiencyは次式で算出される。損失には銅損,鉄損,漂遊負荷損があり,回転機ではさらに機械損がある。…
…経営学では,一定の目的を達成し,期待される結果をもたらすために行われる諸活動の評価基準の意味で効率という。工学や物理学ではefficiencyを効率と訳し,能率はモーメントの訳語とされる。…
※「効率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新