ローザンヌ国際バレエ

共同通信ニュース用語解説 「ローザンヌ国際バレエ」の解説

ローザンヌ国際バレエ

スイス西部のローザンヌ毎年行われる、15~18歳を対象にしたバレエコンクール。若手ダンサーの世界的登竜門として知られる。バレエ振付師の故モーリス・ベジャール氏とも親交があり、腕時計部品製造業を営んでいた故ブラウンシュバイグ氏が創設。1973年に第1回が開かれた。世界的なバレエダンサー熊川哲也くまかわ・てつやさんや吉田都よしだ・みやこさんらを輩出。熊川さんは89年に最高賞の金賞を受賞した。今年の審査委員9人には、ベルギーのロイヤルフランダースバレエ団の斉藤亜紀さいとう・あきさんも含まれている。(ローザンヌ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む