ローマ浴場跡(読み)ローマよくじょうあと

世界の観光地名がわかる事典 「ローマ浴場跡」の解説

ローマよくじょうあと【ローマ浴場跡】

イギリスのイングランド西部の港町ブリストル(Bristol)から内陸へ24kmほど、温泉の町として知られるバース(Bath)にあるローマ式大浴場の遺跡。バースは、ローマ統治時代の2世紀ごろに温泉町として発展した。この町には、約2000年前にローマ人によって築かれたローマ式大浴場と神殿があり、ローマの撤退後破壊されたが、その遺跡が19世紀末に発見され、現在は博物館としてバースの主要な観光スポットの一つになっている。この遺跡から出土した石碑モザイクなどを見ることができる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む