ろ胞性歯嚢胞(読み)ろほうせいしのうほう(その他表記)follicular cyst; dentigerous cyst

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ろ胞性歯嚢胞」の意味・わかりやすい解説

ろ胞性歯嚢胞
ろほうせいしのうほう
follicular cyst; dentigerous cyst

歯牙の発育途上に起る異常によって,そのエナメル器と呼ばれる部分が嚢胞化したものをいう。 10~20歳代に発見されることが多く,乳歯ではきわめてまれ。好発部位は,上顎の犬歯部と下顎の智歯部で,嚢胞内部に埋伏歯の歯冠を含むのが特徴であるが,まれに含まない無歯性のものもある。これは,歯芽発育のきわめて初期に嚢胞化が起ったためと考えられる。嚢胞が小さい間は無症状であるが,徐々に骨内で増大し,骨質を吸収し,やがて顎骨表面が膨隆あるいは破壊されて粘膜下に出現すると,顔のはれや該当歯牙の動揺が起る。嚢胞内の内容液は黄色,透明で,やや粘稠。外科的に全摘出するか,嚢胞壁の一部を開放し,口腔内の副腔として縮小させる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む