デジタル大辞泉 「歯牙」の意味・読み・例文・類語 し‐が【歯牙】 1 歯と牙きば。また、歯。2 言葉。口先。「暗殺攘夷の論は固もとより―に留るに足らず」〈福沢・文明論之概略〉[類語]歯 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「歯牙」の意味・読み・例文・類語 し‐が【歯牙】 〘 名詞 〙① 歯と牙(きば)。また、単に歯。しげ。[初出の実例]「昭察分二糸髪一、吟看置二歯牙一」(出典:田氏家集(892頃)中・夏夜対渤海客同賦月華臨浄夜詩)「歯牙は落れども舌は残る如く、奢者はやがて死て倹なる者は残るなり」(出典:足利本論語抄(16C)述而第七)[その他の文献]〔春秋左伝‐隠公五年〕② ことば。言説。口先。口の端。しげ。[初出の実例]「宣レ詳二明決一。莫レ惜二歯牙一」(出典:本朝文粋(1060頃)三・弁山水〈橘直幹〉)③ 植物の葉にみられる、鋸歯(きょし)。〔博物図教授法(1876‐77)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歯牙」の意味・わかりやすい解説 歯牙しがtooth germ 歯胚ともいう。歯の原基で,胎生6週頃に将来,歯ぐきになる部分の口腔上皮が肥厚し,乳歯の数だけ膨隆する。やがて杯状のエナメル器となり,内部に歯乳頭ができ,歯小嚢がそれを包む。その頃には永久歯の原基もできはじめる。増大した歯牙は石灰化期に入り,エナメル器からエナメル質が,歯乳頭から歯髄,象牙質が,歯小嚢からセメント質,歯根膜,歯槽骨が発生する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by