すべて 

ワットチャイワタナーラーム(読み)ワットチャイワタナラーム(その他表記)Wat Chai Wattanaram

デジタル大辞泉 の解説

ワット‐チャイワタナラーム(Wat Chai Wattanaram)

タイ中部の古都アユタヤにある仏教寺院。王宮跡がある川中島南西チャオプラヤー川を挟んだ対岸に位置する。1630年、アユタヤ朝第27代王プラサートトーンが母のために王室寺院として建立。クメール様式の仏塔が立ち並ぶ。ビルマ軍との戦いで破壊されたが、1987年に改修された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 古都アユタヤ
すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む