ワットベンチャマボピット(読み)ワットベンチャマボピット(その他表記)Wat Benchamabophit

世界の観光地名がわかる事典 の解説

ワットベンチャマボピット【ワットベンチャマボピット】
Wat Benchamabophit

タイの首都バンコクにある仏教寺院。◇正式名称は「ワットベンチャマボーピットドゥシットワナーラーム=ラーチャウォーラウィハーン」。この寺院の創建年代は不詳だが、1899年ラーマ5世の命により現在の本堂が建立された。その際、イタリアのカラーラ産の大理石建材として使用されたことから、「大理石寺院」とも呼ばれている。漆(うるし)と金で装飾された大梁(おおばり)が目を引く本堂には、ピサヌロークワットプラシーラタナマハタートのチナラート仏を模した本尊仏が安置されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む