ワヌケフウリュウウオ(読み)わぬけふうりゅううお(その他表記)batfish

翻訳|batfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワヌケフウリュウウオ」の意味・わかりやすい解説

ワヌケフウリュウウオ
わぬけふうりゅううお / 輪抜風流魚
batfish
[学] Malthopsis annulifera

硬骨魚綱アンコウ目アカグツ科に属する海水魚。千葉県銚子以南の太平洋側、東シナ海フィリピンニュー・カレドニアのチェスターフィールド諸島などに分布し、90~740メートルの海底にすむ。頭部は大きくて三角状、尾部は細くて短い。体の背側面に多数の骨性の隆起物があるが、腹面は滑らかである。全長10センチメートルぐらいになる。体の背面黄褐色で、5~12個の黒色の輪紋が散在する。底引網でまれに漁獲される程度で、食用にはしない。日本の周辺には8種ほどのフウリュウウオ類がいるが、もっとも普通の種類である。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む