ヲレタル(読み)をれたる

日本歴史地名大系 「ヲレタル」の解説

ヲレタル
をれたる

アイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、山岳名・河川名などとしてもみえる。「ヲレタル」(観国録)のほか、「ヲレタロ」(「蝦夷日誌」二編、「協和私役」「行程記」)などと記される。「地名考并里程記」は「ヲレタンラプ 泊所 トブシベツ江三里程 夷語ヲレタルラプの略語なり。薄氷の羽と訳す、扨、ヲとは有る、レタルとは白いと申事、ラプは羽と申事にて、此辺に薄氷の鷲の巣ありて、日々此浜辺に来り、飼を取る故に字になす由、薄氷の鷲をヲレタルといふ。ラプとは鳥の尾の惣称、亦は下カる鳥の止るともいふ意なり」という。「蝦夷日誌」(二編)に「夷人小屋五軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む