宗谷支庁(読み)ソウヤシチョウ

日本歴史地名大系 「宗谷支庁」の解説

宗谷支庁
そうやしちよう

面積:四〇五〇・七一平方キロ
稚内わつかない市、枝幸えさし枝幸えさし町・歌登うたのぼり町・浜頓別はまとんべつ町・中頓別なかとんべつ町、宗谷そうや猿払さるふつ村、天塩てしお豊富とよとみ町、利尻りしり利尻富士りしりふじ町・利尻りしり町、礼文れぶん礼文れぶん

北海道最北端に位置し、オホーツク海と日本海に面する。南は西から留萌上川網走の各支庁に接し、稚内市西方、日本海上の利尻島・礼文島にある三町も含む。明治三〇年(一八九七)に設置され、現在の管轄市町村は一市八町一村。支庁は稚内市大黒だいこく五丁目に所在する。明治五年九月、宗谷(現稚内市)開拓使宗谷支庁が設置された。管轄国郡は北見国四郡(枝幸・宗谷・利尻・礼文)天塩国六郡(天塩・中川・上川・苫前・留萌・増毛)の計一〇郡で、枝幸に出張所が設けられた(「事業報告」第一編)。しかし宗谷支庁は「北方ニ偏居シ、南方多端ノ事務取扱方不便利之廉不少候」ことから(「明治六年部類抄録五職制一」道立文書館蔵)、同六年二月に廃され、代わって留萌支庁を設置、宗谷には開拓使出張所が置かれた。同八年三月留萌支庁が廃されて管轄は札幌本庁に移管され、利尻・礼文二郡には出張所が設置された。同年六月には枝幸出張所を廃し宗谷出張所に合併、また利尻・礼文の出張所は宗谷出張所の派出所となった(「事業報告」第一編)。同一五年二月、開拓使は廃されて札幌県の管轄となり、同一九年一月には北海道庁が設置された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む