アクリナミン

化学辞典 第2版 「アクリナミン」の解説

アクリナミン
アクリナミン
acrinamine

C23H30ClN3O(399.96).メパクリン(mepacrine),キナクリン(quinacrine)ともいう.6,9-ジクロロ-2-メトキシアクリジンと4-アミノ-1-ジエチルアミノペンタンをフェノール中で加熱すると得られる.黄色の液体.塩酸塩C23H30N3OCl・2HCl・2H2Oは黄色の苦味のある結晶性粉末.分解点約250 ℃.抗マラリア剤アテブリンとして市販されている.[CAS 83-89-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む