アタカ油田(読み)アタカゆでん(その他表記)Attaka oil field

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アタカ油田」の意味・わかりやすい解説

アタカ油田
アタカゆでん
Attaka oil field

インドネシア,カリマンタンティムール州(→ボルネオ島)のマハカム河口沖に位置する油田。1966年,日本の国際石油開発(→国際石油開発帝石)はインドネシア政府からこの地区権益を取得した。その後,隣接鉱区を保有するアメリカ合衆国ユノカル(→シェブロン)と共同探鉱を行ない,1970年にアタカ油田が発見された。国際石油開発帝石とシェブロンが 50%ずつの権益をもつ。発見当時の究極的可採埋蔵量は 5億5000万バーレルと見込まれたが,1972年の生産開始から今日までの累計生産量はすでにこれを上回っている。2004年の生産量は,原油日量約 1万2000バーレル,天然ガス日量約 7000万立方フィートと公表された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む