アムリッツァル事件(読み)あむりっつぁるじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アムリッツァル事件」の意味・わかりやすい解説

アムリッツァル事件
あむりっつぁるじけん

イギリスのインド統治史上悪名高い、軍隊によるインド市民虐殺事件。第一次世界大戦後の治安維持強化を図るイギリス・インド政庁は、「無政府主義的、革命的犯罪法」(ローラット法)を1919年3月に成立させた。インド人の全国的抗議行動が高まるなかで、4月6日、ガンディーの呼びかけでハルタール(全市罷業)が全国で実施された。同月13日、パンジャーブ州アムリッツァル市Amritsarのジャリアンワーラーバーグという空き地でも抗議集会が行われたが、そこにイギリス人代将ダイヤー率いる完全武装部隊が乱入し、約2万の市民に無差別発砲を加えて1500人以上の死傷者を出した。この直後、パンジャーブに戒厳令が敷かれ、国民会議派による調査も進むなかで事件の状況は全国へ伝わった。こうして高まる反英反帝国主義の波が、ガンディー指導下の1920年8月からの非暴力的非協力(サティヤーグラハ)運動を直接生み出した。一方イギリス本国では、ダイヤーに対して多額の寄金が一般市民から集められたという。

[内藤雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む