アリストゲイトン(その他表記)Aristogeitōn

改訂新版 世界大百科事典 「アリストゲイトン」の意味・わかりやすい解説

アリストゲイトン
Aristogeitōn

古代アテナイの中産市民。生没年不詳。前514年のパンアテナイア祭の日にハルモディオスそのほかの同志と共に僭主ヒッピアスとその弟ヒッパルコス殺害をたくらんだ。しかし計画は失敗し,ヒッパルコスを殺しただけにおわり,彼はつかまって処刑された。この事件は若い男ざかりのハルモディオスをめぐる恋のさや当てが原因らしい。しかし,後になるとアリストゲイトンは僭主政を倒した伝説的な英雄とみなされていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 安藤

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリストゲイトン」の意味・わかりやすい解説

アリストゲイトン

「ハルモディオスとアリストゲイトン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む